ママ・パパになったら入れとこ!子育てお役立ちアプリ

アプリ

本記事はプロモーションを含みます。

「母乳の量は足りているかな?」「赤ちゃんが熱を出した…風邪かな?」「なかなか寝てくれないときはどうしたらいい?」など、育児中の悩みや不安は尽きません。そんなママやパパの不安をサポートしてくれる便利なスマートフォンアプリがたくさんあります。育児アプリを上手に活用して、日々の育児をより楽しく充実したものにしましょう。今回は、無料で利用できる育児支援アプリの中から、おすすめの9つをご紹介します。

育児アプリは何が人気?


育児アプリの中でも、特におすすめなのが「育児情報アプリ」です。赤ちゃんの月齢や成長に合わせて、育児の悩みや不安に対応してくれます。

育児情報アプリを中心に、医師に相談できるアプリや授乳間隔を記録できるアプリ、赤ちゃんの泣き止まないときに役立つアプリ、離乳食のレシピアプリなど、機能別のアプリを複数選んで利用することで、育児をより楽しく充実したものにすることができます。

以下では、種類別におすすめの育児アプリをご紹介します。

育児中のママ・パパに寄り添う情報アプリ

育児は喜びに満ちた体験ですが、同時に赤ちゃんの様子に一喜一憂し、不安を感じることも少なくありません。そんなときに頼りになるのが、毎日の育児の悩みに応えてくれるアプリです。ママやパパの不安を軽減し、安心して育児を進めるための情報や支援を提供してくれます。

1. ninaru baby(ニナルベビー)

ninaru baby 育児アプリ eversense出典: itunes.apple.com

『ninaru baby』は、赤ちゃんの成長に合わせたメッセージや記事が毎日届く無料アプリです。最新の育児情報を手軽に知ることができます。育児に関する疑問を検索できるほか、『子供服予報』機能では天気予報に合わせた服装の提案も。また、寝かしつけや泣き止みに効果的な音や、予防接種のスケジュール管理も可能です。育児中に必要な機能が詰まったアプリで、子育てを楽しくサポートします。

2. パパninaru(パパニナル)

要出典 パパninaru 育児アプリ エバーセンス出典: itunes.apple.com

忙しいママやパパにとって、育児を助け合うことは重要です。『パパninaru』は、ママの妊娠中から赤ちゃん誕生後6歳まで使えるパパ向けアプリです。お腹の中の赤ちゃんの様子やママの体の状態、子供の成長に関する情報が、メッセージや記事として提供されます。『ninaru baby』と『パパninaru』を使っている夫婦も多く、お互いにサポートしながら楽しく子育てを進めることができます。

子供の症状を医師に相談できる育児アプリ

夜間や休日に子供が発熱や痛みを訴えたとき、どう対処すればいいか不安になりますよね。そんなときのために、このアプリをダウンロードしておくと安心です。

3. キッズドクター

出典: itunes.apple.com

『キッズドクター』は、チャットやビデオ通話での無料相談や診察、自宅への往診、薬の処方が可能な無料アプリです。子供が夜間や休日に体調を崩したとき、アプリで医師の診察を受けることができます。往診の依頼も可能で、交通費は1,500円かかりますが、診察と薬の処方は無料です(子ども医療費助成制度の範囲内)。さらに、病気や感染症のニュースや記事も配信されるので、子供の健康管理に役立ちます。※現在は関東や関西の一部地域のみですが、今後提供地域を拡大予定です。

おばあちゃん・おじいちゃん専用のアプリ

両親と育児に関する意見の相違やギクシャクが生じることはよくあることです。そんな状況を改善するために、おじいちゃんやおばあちゃん向けの育児アプリが役立つかもしれません。

4. 祖父母ninaru

祖父母ninaru ストア画像出典: apps.apple.com

祖父母ninaruは、世代間の感覚のギャップや親子間のギクシャク、ママの不安を解消するために作られたアプリです。育児に関する正しい知識や最新のトレンドなどが毎日届くため、おじいちゃんやおばあちゃんも孫の成長を心配するだけでなく、具体的に何をしてあげればいいかを理解できます。遠方にいてもこのアプリでお孫さんを身近に感じられるため、ぜひお母さんやお父さんに紹介してみてください。

子供と一緒に遊べる育児アプリ

子供と一緒に遊びながら、絵本の読み聞かせをするように遊べる知育アプリもあります。ゲームにあわせて声かけをしていくことで、コミュニケーションを深められますよ。

5. タッチであそぼ!あかまるどれかな?

要出典 あかまるどれかな?出典: apps.apple.com

「タッチであそぼ!あかまるどれかな?」は楽しみながら色や形を学べる知育アプリです。

色をタッチしたり、丸の大きさを比べたり、数をかぞえたり、合計8つのゲームを楽しめます。

出題や答えはすべて音声で流れるので、まだ文字を読めない子供でも楽しめますよ。

授乳や成長を記録できる育児日記系アプリ

いつ授乳したか、うんちやおしっこの回数はどうだったかなど記録をしておくことは、赤ちゃんの健康状態を把握するうえで大切です。アプリに記録を残すことで、赤ちゃんの成長の様子を見守れますね。

6. 授乳ノート

要出典 授乳ノート 育児アプリ出典: itunes.apple.com

視覚的に使いやすいイラストボタンで、授乳時間や排便のタイミングを記録できる『授乳ノート』。

簡単な操作で授乳にかかった時間や飲んだミルクの量を記録して保存。タイムラインで振り返ることができるので、前回の授乳やおむつ替えの時間を忘れる心配もないですね。

ママ友とつながって、育児で気になることを相談できる機能も人気ですよ。

7. 育ログ WM

要出典 育ログ 育児アプリ出典: itunes.apple.com

『育ログ』は、赤ちゃんの成長が視覚的にわかりやすい育児記録アプリ。授乳量や赤ちゃんの成長の記録をグラフにできる機能もついています。

メモと写真機能で、自分だけの成長記録も残していけるのは嬉しいですね。見返したときに、成長に感動してポロっと涙が出てしまうママもいるそうですよ。

赤ちゃんも楽しめる知育アプリ

赤ちゃんや幼児向けの知育アプリはたくさんありますが、なかでも絵本や童謡のアプリは月齢が低いうちから親子で楽しめるのでおすすめです。映像だけでなく音声にもこだわったものを選んでみてくださいね。

8. PIBO(ピーボ)

要出典  PIBO(ピーボ) 育児アプリ出典: itunes.apple.com

無料で1日3冊まで読める絵本アプリ。プロの声優による読み聞かせつきなので、ママが家事で手を離せない場合にも活躍してくれますよ。

日本の昔話だけではなく、海外のアンデルセン、イソップ、グリム童話など360冊以上の絵本を収録。病院の待ち時間や電車の移動時にも重宝しますね(※※)。

9. えほんであそぼ!じゃじゃじゃじゃん

要出典 えほんであそぼ!じゃじゃじゃじゃん アプリ出典: itunes.apple.com

童謡と童話を映像で楽しめるアプリです。親しみやすいキャラクターが登場するから、赤ちゃんも夢中になりそうですね。

ひらがな、カタカナの字幕がついているので、大きくなってひらがなに興味を持ち始めたときでも、語彙力を育むことができますよ。

離乳食が始まったら便利な育児アプリ

生後5ヶ月を過ぎた頃から離乳食が始まります。最初の頃は、どんなものを作ったらいいか、この食材は食べさせられるか、などなど、様々な疑問や悩みが出てくるもの。離乳食アプリを上手に活用すれば、手軽にレシピや作り方のコツを知ることができますよ。

10. 手作り離乳食

手作り離乳食ストア画像出典: itunes.apple.com

730を超えるレシピ数と使いやすさで人気の『手作り離乳食』。アレルギー食材を使っていないもの、手づかみ食べできるもの、といった条件で検索ができるので、離乳食のステップにあわせて使うことができます。

管理栄養士監修の食材リストが搭載されているので、赤ちゃんが何を食べていいのか一目でわかるのも嬉しいですね(※※)。

育児アプリを活用して、子育てをより充実したもの


無料で利用できる育児アプリはたくさんあります。気になるアプリがあれば、ぜひダウンロードして毎日の育児に役立ててください。赤ちゃんの成長は本当にあっという間です。育児アプリをうまく使って悩みや不安を少しでも減らし、今しか見られない赤ちゃんの成長を楽しんでください。


 

コメント